発声滑舌について

  • プロクラスはプロまたは、それを目指している人の勉強会です。

    現在、定員一杯となっております。

    欠員が出るまでお待ち下さい。

    4月の発声診断 滑舌測定の結果を塾生専用の個別ページに掲載しました。

    URLのお知らせが届いていない方は連絡下さい。

  • のど仏がフラフラ上ってしまう。

    どうしたら、思ったようにコントロール出来るか!

    母音毎に上下してしまう。緊張すると上がってしまう。

    このExerciseで、かなり良くなりました。

    これまでは、響きをよくするExerciseをやってきましたが、声帯の鳴りをよくするExerciseです。

    これを10分続けて比較してみると、2~3割音圧が上がりました。

  • 鼻うがいのやり方を資料室にアップしました。

    先週、風邪の前兆、鼻がむずむずし、痛みもあって、悪寒がしました。

    鼻うがいをすると、鼻の奥に溜まっていた、血の塊や、トロッとした鼻水が出て来ます。

    念の為700ミリリトルを朝晩続けてます。

    鼻呼吸は問題なく出来ますし、声の響きも良くなりました。

    注意点は、鼻をかまない。

    水が鼻腔に貯まるので、つい強く鼻をかみたくなりますが、下を向いて流れ出るのを待ちます。

    数時間経って、下を向いた時に流れ出る場合もあります。

    この調子なら、行きつけの耳鼻科の先生の顔を見ずにすみそうです。

    専用の洗浄液も売ってますが、私の場合は口から全て吐き出せず、

    一部を飲み込んでしまう事があるので、飲んでも大丈夫な塩水を使用しています。

    生理食塩水の作り方もまとめてありますので、参考にして下さい。

  • それぞれグラフにしてみました。

    アンケートの結果と比較してみて下さい。

    メンタルが、反映されるのではないかという気がします。

    IDとパスワードが必要です。

    入れない人はメール下さい。

  • 資料室更新しました。

    音程の違いによる変化

    ピッチ解析データを見て研究してみて下さい。

    淡淡とは??

  • リップノイズをなくすにはどうすればいいのか!!

    ナレーションで生活するためには、どうしても乗り越えなければならない壁、それがリップノイズです。

    リップノイズの多い人と全く気にならない人とがいます。

    その差はなんなのでしょうか?

    リップノイズには、幾つか種類があります。

    文字通りリップから出る音 唇をべちゃべちゃするときに出ます。

    もう一つが、舌が、歯や口蓋に当たって出る音です。

    これらは、水分を補給したり、口を水ですすぐ程度で解消出来ます。

    ですが、一番の天敵は、喉の奥軟口蓋と咽頭壁とで鳴る音なのです。

    これは、喋っている途中にも出て来て、とても耳障りです。

    これが頻繁に出る人は声の仕事は出来ません。

    どうすれば、解消出来るのか、研究室に資料を掲載しました。

    心当たりのある人は是非のぞいてみて下さい。

  • 日本語の音声化で難しいのが、係り受けです。

    バスガイド読み、しゃくり上げ、朗誦読み、など昔の音読テクニックだけでなく、

    自然な抑揚で表現出来るようになるのが、喜多塾の目標です。

    言葉には魂があります。

    読み手には、心があります。

    これが一つにならなければ、聞いている人の心には届きません。

    感情を込めて読み上げても、言葉が亡霊では、不気味なだけです。

    一つの単語を「たてる」表現も、必要な場合はありますが、それは文脈を理解した上での話です。

    研究室資料室をご確認下さい。

  • 録音時、気をつけたいのがリップノイズです。
    いろいろな方の朗読作品やVoiceSampleを聞くと、リップノイズの多い人と全くない人がいます。
    多い人は、台詞やナレーションにかぶって、ぺたぺた音が全編に出ます。
    一方、出ない人はほとんど出ません。

    リップノイズには幾つか種類があります。
    リップの文字通り、口唇から出るノイズ。
    これは、唇を開いたり閉じたりする時に出る、ペタペタした音です。
    次が、舌と口蓋とで鳴る音です。クチャクチャ、ぺちゃぺちゃした音。

    これらは、滑舌練習をしっかりすれば、ほとんど気にならなくなります。
    また、口の中が粘ついていると出やすいので、水分を含むなどでよくなります。

    問題は、軟口蓋が鳴る音です。
    鼾と同じ音なので、語りや台詞にかぶると、気になって内容に集中できません。
    ピタピタ、ピッピッ ピチピチ、ペッタンペッタンと鳴る人もいます。
    癖になっている人は、喋り出し、あるいは、喋り終わりに必ず出ます。

    この癖を直しましょう。
    呼吸と口の開け方をよくすれば音はなくなります。

    ふだんから口を開けっ放しの人は要注意です。

    リップノイズは、聞いていて気持ちの良いものではありません。
    編集する人の手を煩わせることにもなりかねません。

    一時期私もリップで悩みました。
    どうしても音が鳴ってしまうので、ヘッドフォンで自分の声を聞くのが怖くなった時期もあります。

    資料室を確認して下さい。

  • 滑舌トレーニングの効果はものすごかったです。
    噛まないって、練習がとても楽になるんですね・・・
    プロクラスのメンバーからこんな報告が届きました。
    私も数年前までの事前練習は、ほとんど「噛まないようにする」為に時間を使っていました。
    言いにくい単語や、音の並びをひたすら繰り返し練習してました。
    本番で「噛んだり」「つっかえたり」すると、スタップや共演者に迷惑がかかります。
    噛んだらどうしよう・・不安は、やがて恐怖に変わります。
    その不安・恐怖がなくなると、他の事に練習時間を使えます。
    会話や音読、朗読、プレゼンが楽しくなります。

  • 上咽頭を洗う

    「鼻うがい健康法」堀田修著

    関節炎 喘息 大腸炎 腎臓病 膠原病 アトピー 花粉症 頭痛 肩こり・・にも効いたそうです。

    簡単な鼻うがいのやり方。

    風邪をひかなくなるのは間違いなさそうです。

    口呼吸から鼻呼吸へ

    氣の呼吸もとても良かったです。