このページにはアマゾンの商品リンクが貼ってあります。参考にして下さい。
朗読したい人、作品を聴いてほしい人募集中です
自宅録音を楽しみましょう!
- 声に出して読みたい作品、人に聴いてほしい作品があればすぐに参加して下さい。
- 自宅で録音出来る人は、すぐ録音、聴いてまた録音、何度かやったら、思い切ってファイルを送って下さい。
- 録音出来ない人は、ご連絡下さい。都内のミーティングルームで録音のお手伝いをさせていただきます。
- アクセントに問題がなければ、ノイズ等をカットして聞きやすくした上ホームページに掲載させていただきます。アクセントは、NHKのアクセント辞典を参考にしています。
- アクセントに関してはアドバイスさせていただき、リテークをお願いする場合があります。
- 作品の解釈、表現の仕方、読み方、発声、等に関して、注文したり録り直しをお願いすることは全くありません。
- パソコンに弱いとか録音の仕方がわからないと言う人は、遠慮なく質問して下さい。
録音出来ないという方へ、参考までに
一番やっかいなのが、ノイズ対策です。車の音飛行機音、電車の通過する音などは大敵です。ペットの鳴き声、放送音、エアコン、扇風機なども苦手です。私の家は夏になると蝉の大合唱秋には虫の音で録音出来なくなります。
スタジオのような専用のマイクがなくても大丈夫です。
カラオケ用のマイクで十分ですし、またレコーダーに内蔵マイクがあれば問題ありません。それと見落としがちなのが、デジカメのボイスレコーダー機能です。
ファイル形式が独特のもので、パソコンに読み込めなければ別ですが、それ以外は大丈夫です。

お問い合わせ 参加申し込みも
人に聴いてほしい!!と思ったら直ぐ行動!!
物語や詩小説などを読んでいて、子供に聴かせたい!友達に聴いてほしい!誰かに聴いてもらいたい!!そんな作品を巡り会ったら直ぐに録音しましょう!!
でも朗読の経験がない、方法がわからない、どう読めばいいのか・・
スタジオがないけど大丈夫かしら・・
そんな事は考えずに、とにかく作品を最後まで朗読して録音してみて下さい。
感じたままに、聴いてほしいと思った作品を、そのまま朗読して録音して下さい。
録音が終わったら、まずは自分で聞いてみましょう。
すると作品に対してまた違った世界が見えることもあります。
何度か録音したら、直ぐファイルを朗読カフェに送ってみて下さい。
アクセントや、表現でおかしいところがあれば、その部分だけ録り直しをお願いしています。アクセントは、文章で指摘してもなかなか修正するのは難しいので、私の声で解説してそれを聴いていただいて直します。何度も何度もやりとりすることもありますが、どれも良い作品に仕上がっています。
何度録音しても納得できないかもしれません。
ライブだったら気にならないミスも録音だとそこだけクローズアップして自分には聞こえます。その場合は魔法の手があります。編集です。ライブでは出来ない奥の手があります。
とにかく、聴いてほしいと言う衝動が朗読の第一歩です。
必要なものは、静かな場所とマイクとレコーダー
自宅スタジオ
プロのスタジオは、外の音は聞こえないし中の声が外にもれない特殊な構造になっています。でもそこまでの設備は必要ありません。
お部屋の中の一番静かなところを自分の録音場所に決めましょう。
ご家族がいる場合は、協力していただきましょね。
自分の声と、声以外の音が同時にかぶって録音されてしまうと、編集でもどうにもなりません。かぶってさえいなければ取り除くことができます。
お風呂はスタジオには向きません。
おトイレとか押し入れあるいはお風呂場など狭いところが良いと思いがちですが、反響音がして、エコーがかかってしまうので、広いお部屋の真ん中の方が良いと思います。
プロのスタジオでも狭いブースは反響防止材に苦労しています。特にお風呂場のようなタイル張りや硬い壁材だと音が反響しやすいのです。
場所が決まったら、必要なのは、マイクとレコーダーです。
ボイスレコーダはマイク一体となったものがほとんどですので、マイクの心配はいらないと思います。
あとはレコーダーです。
会議用のボイスレコーダーで十分です。
かつてのカセットやMDと違ってモーター駆動していませんので、ノイズの心配はほとんどありません。
持っていないので、あきらめようかな・・・と、その前にご自分の身の回りを見渡して見て下さい。実は身近なところに優秀なレコーダーがたくさんあるのです。
携帯電話、スマートフォン、デジカメ、ハンディーカム、パソコン、机の引き出しの中に使わなくなったカセットレコーダーはありませんか?MDにもマイク内蔵のものがありますし、mp3プレーヤーでも録音可能な機種がたくさんあります。
スマートフォンにはPCM録音(歪みの少ないデジタル録音方式)できるアプリもあります。
デジカメにはムービー機能もありますので、マイクがついています。
カセットやMDも直接メディアを送っていただければ、こちらでデジタル化出来ます。
やる気さえあれば、どなたにも録音できます。
パソコンにデータを読み込めるか?

手頃なICレコーダーが出来、3000円台から手に入るようになりました。
アナログのカセットレコーダーも安くなりましたが、それ以下の値段で、十分は機能のICレコーダーが買えるようになりました。
性能も申し分ありません。アナログ機器と違ってモーターの駆動がないため、ノイズが入らず、音質は格段と向上しました。
録音ファイル形式がいろいろあるので注意しましょう
電気屋さんで、ICレコーダー売り場を見てきました。
会議などを録音する使い方が主のボイスレコーダーと音楽製作などにも使える高機能なものとに売り場が分かれていましたが、性能面でその境界はなくなりつつあります。
朗読録音に最適なICレコーダーと言う売り場はありませんでした。

初期のICレコーダー
今でも使えますが、パソコンに音声を取り込む事が出来ません。イヤホン端子しかありません。パソコンで使う為には、USBなどで接続できるか、メモリーカードが使えるか、そのどちらかが必用です。USB端子はなく、カードも使えないので内蔵メモリーで最高60分しか録音出来ません。
ICレコーダーは3000円台からありますが、USB接続、もしくはメモリーカードが使えるか、それと録音ファイル形式を確認してから買って下さい。
ページトップへ
USB直結 USBメモリーとしても使える
それ以外は、ケーブルで接続します。

USBダイレクト接続タイプ
内蔵メモリーだけですが、2Gあるので、普通の作品なら困ることはありません。
マイクはモノラルです。
ステレオタイプのものがほとんどですが、モノラルです。スタジオ録音はモノラルです。

サンヨーのHPより
一番安い製品のアマゾンのリンクです。
これ以下の製品もありますが、パソコンに取り込めないタイプでした。
中級機

ソニーHPより
sonyの製品で、充電もUSBで出来ます。マイクはステレオタイプ。

ICレコーダー
sonyのHPでは語学学習 お稽古 ビジネス対応となっています。オプションでモノラル単一指向性マイクもあるので、自宅録音するお部屋の環境によっては、外付けマイクがあると良いかもしれません。
ページトップへ
いくつもの楽器を重ねて録音出来るマルチトラック機能

ZOOMのICレコーダー
写真はクロスしたステレオ内蔵マイク部分です。内蔵マイクでも十分な音質で録音出来ます。私はこれにコンデンサーマイクを接続して、レコーダーとして使用しています。パソコンとはケーブルでつなぐか、SDカードを抜き出して、カードリーダーで読み込むか、二つの方法があります。zoomと言う会社の製品ですが、ユニークな製品がたくさんあります。コストパフォーマンスと重視した製品が多いですね。
朗読にもお勧めです。ただし大きいので、ビジネスにも併用したい方は小さいタイプが良いと思います。
ページトップへ
やはりソニーの製品でしょうか。
カセットデンスケ、DATの伝統を受け継いだソニーならではのこだわりがあります。
大きさも手頃で使いやいのはこちら
小さくて持ち歩くのに便利なのは
ページトップへ
マイク録音での注意点
- 必ずマイクスタンドを使って下さい。手で持って録音するとノイズが入って、せっかく録音しても聞きにくくなります。
- スタンドがない場合は、本などを重ねて、口の高さに合わせ、マイクをその上に置いて録音します。(カラオケのようにはいきませんね)
- マイクには近づきすぎないように、息が直接かかると、その部分の声は聴きづらくなります。
- 録音レベルが、ピークを越えないように気をつけて下さい。入力レベルを上げすぎると音がひずんで、聞きづらくなります。一番大声を張り上げる部分をテストしてピークを越えないレベルに合わせておけば大丈夫です。録音機器によってはピークを越えると警告がでます。(赤いLEDなどが点灯する)
-
ダイナミックマイク
-
コンデンサーマイク
パソコンに直接録音する
マイクを持っている人は、パソコンに直接録音出来ます。
ただし、パソコンのサウンドカードの性能が悪いと、良いマイクでも綺麗に録音出来ません。
パソコンに直接録音するには、録音ソフトが必要です。

SoundEngineは録音したファイルを編集するのにとても使いやすく、便利なソフトです。私はいくつものソフトを機能によって使い分けていますが、SoundEngineは必ず使います。

どちらも音声の編集には非常に便利なソフトで、録音編集には欠かせません。
録音にはAudacityが使いやすいと思います。フリーでオープンソースのレコーディングおよびサウンド編集ソフトウエアで、Mac OS X、 Microsoft Windows、 GNU/Linux等のオペレーティングシステムに対応しています。
つまりほとんどのパソコンで利用可能です。ウィンドウズ7にも対応しています。
また

赤のRecボタンを押せば録音開始、リアルタイムで下に波形が表れるので、使いやすく、ノイズなどもすぐカットできますしノーマライズ(正規化と表示)も簡単にできます。インストール後、言語を日本語に選択出来ますが、リスト表示がjapaneseではなく「nihongo」となっているので注意して下さい。
LAME Ain't an MP3 EncoderをインストールすればMp3にも対応しています。ファイルをメールで送信する場合は、Mp3にした方が軽く(サイズが小さく出来る)なります。
ただしウィンドウズのwmaメディアプレーヤーファイルには対応していません。
パソコンで高音質録音するには
パソコンのマイクジャックにマイクを差し込んでパソコンに録音すると、ノイズが多く聞きにくい場合があるので、録音したファイルを聞いて確認して下さい。
高音質に録音したい場合は、パソコンの本体のサウンド機能とは別途にサウンド専用のインターフェースが必用です。
様々な種類がありますがUSBに接続して使うタイプが使いやすいと思います。
ヤマハのオーディオインターフェイスはどうでしょうか。
朗読を録音するだけなら、これで充分だと思います。
注意点
パソコンからはファンの音が聞こえます。ですから、パソコンとマイクの位置を少し離すとノイズは軽減されます。モニターやキーボードはマイクの近くで、マシン本体が離れているのが理想ですが、無理ならモニターを見て録音ボタンを押し、マイク前まで移動してから録音することになりそうですね。
スタジオレベルを目指すなら
将来的に、本格的なレコーディング環境をとお考えでしたら、全体の構想をしっかり持って機材を揃えることをお勧めします。
プロツールスが使えるオーディオインターフェース
ページトップへ
私もあれこれ迷った末にStudio Projects / LITTLE SQUARE MIC (LSM)と言うマイクを買いました。色はピンク、秋葉原のショップで最後の一つを買いました。

上にUSBのB端子下はミニキャノン端子専用ケーブル付き
コンデンサーマイクは音質は良いのですが、電源供給の為のミキサー・プリアンプが必要で、移動などを考えるとUSB接続による高音質録音は魅力です。
心配なのが、ノイズです。
早速録音して見ると、案の定、電源によるものと思われる、ハムノイズが何本か出ました。
やはりみんなノイズには頭を悩ませているようです。
ノイズ対策としては、極力PCから離れる。ノイズ対策のフェライトのついたケーブルに変える。
2017-09-27
録音機能があるレコーダーならOKです。

カセットレコーダー
パソコンに取り込むには、アナログでイヤホン端子からパソコンに録音するしか方法はありません。MDも同じです。内蔵マイクの音質は期待しないほうがいいのと、カセットを回す音を拾ってしまう可能性があるので、もしマイクがあれば使って下さい。
今はすっかり見なくなったカセットですが、カセットテープは一時どの家にもありました。またレコーダーとしても大活躍しました。捨てられずに残してある人も多いと思います。MDはその後の主流になりました。こちらも残っていたら確かめてみて下さい。再生専用でなければ、録音出来ますし、簡単な編集もできます。
ただどちらもパソコンとデータのやりとりが出来ず、ICレコーダーに主役の座を明け渡しました。
ICレコーダーで外部マイク録音
ICレコーダに、外部マイク端子があれば、同じようにマイク録音が可能です。最近の本体マイクは性能が良くなっているので必要ないかもしれません。
ページトップへ
内蔵マイク

レコーダー内蔵マイク
ICレコーダーは価格が下がって、性能も格段と良くなってきています。ちょっと前なら手がでなかった、プロが使うような高機能のレコーダーがお手頃の価格で手に入るようになりました。
これから、揃えるのであれば、予算を決めて、その範囲で良い物を選ぶのが良いと思います。音質を追い求めると、きりがありませんし、迷うばかりです。
確かに言える事は、お金をかければかけるほどいい音になります(笑)きりがありません。
ページトップへ
洋服に囲まれているので、反響はありません。
マイクはオーディオテクニカのATS520(販売終了)ロードのマイクもありますが、これがお気に入りです。
ポップガードをつけて朗読ファイルを作成しています。

このマイクをUA700ローランドのUSBインターフェイスにつないでますが、PCには録音せず、ZOOMのh4nのSDカードに録音。

これにはコンプレッサーもリミッターもついているので、音声だけならもう充分です。
USBインターフェイスとしてはドライバーの設定が面倒な事もあり、今は使ってません。
しかしミキサーとしては役に立っています。こちらも販売終了しています。

ZOOMのICレコーダー
RECはZOOMのH4Nに、レコーダーとしても重宝しています。
もちろん内蔵マイクも高性能ですし、ファンタム電源供給も出来るすぐれものです。
朗読カフェに作品を送るには
カセットテープやMDディスク CD DVDディスクなどに記録した場合は、郵送していただく事になります。
パソコンにデータを取り込めれば、ファイルをメールに添付して送っていただきます。
容量が大きい場合は、メールサーバーによっては受け付けませんので、宅ファイル便などの、大容量ファイル転送サービスをご利用下さい。yahooやgoogleのブリーフケースでも構いません。
ファイル形式はwma(ウインドウズメディアプレーヤー)mp3、wav等がありますが、最終的にホームページに掲載される時は、mp3になります。もしPCM録音したのなら極力wavファイルのまま送って下さい。全てwavに変換して幾つかのソフトを使用して様々な作業をしますので、変換による音の劣化を避けられます。
お問い合わせ 参加申し込みも
