2016年2月

  • 喜多塾 特別レッスン

    姿勢について、プロのダンサーの立場から、姿勢について講義していただきました。

    皆さん真剣なまなざしで、あっという間に時間が過ぎました。

    猫背矯正

    特別レッスン猫背を直そう

    ダンスの先生のように四六時中美しい姿勢を保つのは大変です。

    ですが、私達には切替スイッチがあります。

    せめて、声を出すとき、人前で話すとき、お仕事の時、やる気を出すとき、戦うとき、だけは

    切り替えスイッチを使って、お休みモードから、やる気モードに、トランスフォームしましょう。

  • 遅くなりましたが、アンドロメダチームの録音ファイルアップしました。

    それぞれ一度目の二度目でどう変わったか、確認して下さい。

    リップノイズ、語尾の音、息の使い方。

    尚明日は、朗読カフェ録音会です。

    ライブ録音会とも都合の良い人は見学参加してください。

    二〇は変則レッスンになりますので、時間に注意してください。

  • 2月20日土曜日
    12時より
    喜多塾特別レッスンを行います。
    1時間の予定です。
    無料です。

    プレアデスチーム アンドロメダチーム 合同です。
    時間が変則になります。

    午前10時より プレアデスチームレッスン
    午前 11時半より
    特別レッスン受付

    12時より 13時まで 特別レッスン

    13時半より 16時まで アンドロメダチーム 通常レッスン

    喜多塾入塾希望者にも声をかけています。

    ☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
    ゲスト講師は、プロのダンサー
    山崎雄也先生です。

    テーマは姿勢と声です。
    山崎先生は実は喜多塾のレッスン生でもあります。
    姿勢がいつも綺麗で、ものすごい声の持ち主でもあります。
    今回は、声と姿勢について、胸鎖乳突筋の役割、重要性について講義していただく予定です。
    塾生の皆さんも参加予定です。
    美しい姿勢が必要なダンサーの皆さんは、首がとても綺麗です。
    喜多塾、声の教室でも、今発声の為の機能姿勢について研究しています。
    社会通念上の良い姿勢、正しい姿勢ではなく、発声や滑舌が良くなる姿勢とは?

    ボイストレーニングや、声楽の先生方のおっしゃる姿勢とは、どこが違うのか。
    それとも同じか?

    最近よく耳にする、スマフォ首 ストレートネックとは?

    等盛りだくさんの内容を予定しています。

    ☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。:・★.。:*・☆
    追伸
    19日金曜日に朗読カフェライブ懇親会があります。
    塾生の皆さんは見学参加して下さい。

    一部15時から
    二部19時からです。
    一部の受付を手伝っていただける方を募集しています。
    もしお時間がありましたら宜しくお願いします。

  • 口先 舌先三寸、とよく言います。

    言葉だけ巧みで、心が感じられない場合に使います。

    三寸とはおよそ10センチメートル

    舌先が10センチなら、舌の奥はどのくらいあるの??

    と言うような意味で使われる訳ではないのですが、

    口先や口唇主体で調音すると軽く、心が感じられない話し方になると思います。

    舌の奥の動きの良い人が、口腔全体を使って調音するのと比べるとはっきり違いがわかります。

    バイリンガルのナレーターやキャスターの日本語の声や喋りが、深くて軽快なのは、英語の舌の使い方にあります。

    日本語は普通に喋れるのに、英語の発音では、不自由な舌の動きが多いと感じた経験はありませんか?

    日本語は5母音と言われています。

    しかし英語は30以上もあるのです。

    日本語では同じアでも、英語では微妙な舌の位置の違いで意味が違ってしまうのです。

    口腔全体を使って舌を動かさないと言葉が通じないのです。

     

     

  • 17時より、第2回YouTube録音会があります。

    そこに塾生の駒形さんが出演予定です。

    是非皆さん足をお運び下さい。

  • アップロードしましたので、確認して下さい。
    変化している人を録画しましましました。
    アンドロメダチームは一回目と二回目に違いを聴いて確認して下さい。

    アンドロメダチームは、次週映像を使ったレッスンを予定しています。
    放送の仕事に不可欠な時間、秒単位感覚を身につけましょう。
    情報量が多い原稿で卯も、急いでいるように聞こえない
    与えられた時間内にピッタリ収められるようになりましょう。

    それぞれ個別ページをご確認下さい。 順次更新しています。 変化を確認しましょう。 1月だけで劇的に変化しています。